近所の交差点に落ちてました。結構、近くで見るとデカくて、ちょっと意外でしたわー。
今日の1曲。
この曲のこのバージョンは、当時流行っていた手法の「Longバージョン」ですが、当時飛ぶ鳥を落とす勢いだったプロデューサーの「Trevor Horn=トレヴァー・ホーン」が手がけていただけあって、かなりイケてます。アレンジ的に「ある種の完璧さ」を感じるの1曲です。
近所の交差点に落ちてました。
仕事ではMacBookでReasonとCubaseを使ってます。
最近発売されているアーティスト達って「個性」が無いなぁ〜って感じるのは、自分だけでしょうか?決して懐古主義な話しでは無いのだけど、自分が幼少の時より何年か前までは「音楽の良心」的なグループ、レーベルがあった様な気がします。日本のレーベルで言うなら、インビテイションとかミディetc、アーティストだと立花ハジメとかのYMO周りの人達、プラスティックス、近田晴夫とかかなぁ...挙げればきりが無い気がします。自分の好きな音楽性を全面に押し出し、別に売れなくてもよい(?)的なスタンスで、活動していた気がする。真逆に、当時、何十万枚も売れるアイドル的な作品が有ったので、ある意味「反体制」な意味もあるとは思うのだが、自分にとっては80’s・90’sのその「世界的に変テコな音楽」が、普段作業している音楽の肥やしになってる気がします。自分はブっちぎりに売れてる「アイドル的」な物(歌謡曲)も大好きなので、どちらも普通に聞いていますが。
他のDJの方々とおつきあいし出したのは、かれこれ20年位前でしょうか...最初は「なんていい加減(良い加減)な方々」なのかしらぁ〜と思ってましたが、色々な意味で、勉強させて貰った感じです。
こう言う職業をしていると、音楽に付いて質問される事が多いが、最近の話しだと、やっぱ、旧譜を買う事が多いなぁ...って感じます。レコードでしか持っていない曲を、CD・配信で再発したのをみつけては買う様にしているんだけど、買い始めると、意外に未だCDの再発すらされてない物もあったりします。松井寛(マツイ ヒロシ) 作曲・編曲・リミックス・DJ。 Hiroshi MATSUI Compose / Arrange / Remix / DJ matsui@royalmirrorball.com