2012年5月14日月曜日
2011年8月18日木曜日
最近...
「...ブログ書いてないですねー」って言われるので、某フリーペーパー(?)に寄稿したのを、無断で転載しますね(笑)
---------------------------------------------------
「モニター環境」と「ローエンド(低音)」に付いて話ししますね。
最近は、パソコン・ソフトが低価格で更に高機能なので、自宅で音楽を作ってる人も多いと思いますが、音楽の作業をして行く時、モニターの音量が重要な役割を果たす時があります。
特に、ダンスミュージックの場合、ローエンドの聞こえ方一つで「全体のノリ」とか「作業のヤル気」までも左右する事が多々あります。
日本の住宅事情を考えると「大音量が平気な一軒家に住んでる」とか、「自分専用の防音室を持ってる」方は、恐らく少ないと思うので、昼間はまだしも、てっぺん越えてからの大音量は、ご近所さんとの諍いの元にもなります。
そもそも、ダンスミュージックを昼間から作る気には、ならなかったりしますが…(笑)
自分の場合、時間帯や場所に左右されずに作業したいので、外のスタジオ以外は、常にヘッドフォンで作業しています。
10年位前に、相当数のヘッドフォンを買って選んだ結果「SONY MDR-Z900(絶版)」を今でも使用しています。
ダンスミュージック、特にクラブでしか掛からない曲とかは「ローエンドが命」だったりするので「ローが出てて当たり前」、「大音量のクラブでしか聞こえない重低音」でも問題ないのですが、自分が「出入り業者」をやってる「J-pop」等の「歌謡曲」に分類される物は、リスナーの多様な再生装置(テレビ、カーステ、パソコン等)でも、「ローエンド」が聞こえないと不味い事になります。
小さいスピーカーだと、単にベースが聞こえない「スカスカの音」に聞こえ、クレームの対象になったりします。
そこで登場するのが、プラグインです。
イコライザーで手っ取り早く出す方法もあるのですが、自分は「ベース・エンハンスド系」の物を多用しています。
「ベース・エンハンスド系プラグイン」とは、原音に対して「1オクターブ下の音」等を加え、見かけ上の「低音の帯域」を増やして、聴感上の低音を聞こえやすくするソフトです(ハードウエアー系だと「DBX 120xp」も同じ効果があります)
自分は、「waves Maxx BASS」「waves Renaissance BASS」を使用してます。
ただ、誤解の無い様に付け加えると、ヘッドフォンとか大音量でしか聞こえないローエンドもあるので、他のプラグインと同様に「何でもカンでも使うのでは無く」パラメーターをいじり倒して、自分独自の設定を見つける事が必要だと思います。
今日の1曲。
当時、”ハイファイ”と言う言葉があったなら、間違いなく一番になった曲。今でも、ハイファイ。
2010年1月13日水曜日
鷺巣詩郎 = サギス シロウ 氏

「突然、人と人が出会った時のインパクトの順位」ってのを勝手に想像したりしてますが...
2009年11月5日木曜日
上野圭市=ウエポン 氏

まぁまぁまぁまぁ、この方、最初会った時から、一方的に変な縁を感じて、現在に至ってますが、彼の事を一言で表す形容詞を探すと「ラブリーっ♡ス・テ・キっ」以外思い浮かびません。
2009年9月25日金曜日
おフュージョンな かほり...

イギリスの高級オーディオ・メーカーに「 LINN 」と言う会社があります。
2009年9月24日木曜日
音楽の聴き方。

2009年9月22日火曜日
Murk Boys

今日の2曲。
Bobby Pruit " Tried So Hard "